お知らせ
news
HOMEブログ日々勉強 ( `ー´)ノ
  • ブログ

日々勉強 ( `ー´)ノ

こんにちは

こひら です。

今日は、朝から、プロユーザー様との仲間づくりの

面談からスタートして、セルロース断熱の施工現場

の確認と、走り回りました。合間の時間で、申し込

んでいたWEBセミナーを視聴。

「結露よ、さらば」テーマ。

今日は、夏型結露の原因と、対策の話でした。

冬の寒い時期に、室内側のガラスの表面や、サッシ

のフレームの表面に水滴が発生するのが、冬型結露。

夏型結露は、外の暑い空気と、室内の冷たい空気

(エアコンで冷やされた空気)の接点で起こる結露

のこと。一般的には、断熱材が入っている壁の中で起

こります。床下や、小屋裏で発生することも…

今回の、セミナーを聞き込むと、当社の家づくりが、

結露対策も、出来ていることを、再認識することが出

きました(夏型・冬型どちらも)。

セルロースが、壁の中に隙間なく施工されていること。

セルロースの、調湿効果。更には、付加断熱(W断熱)

床下の「澄家」・小屋裏の「風の介」・ 遮熱シート

(Rフォイル) 等々。

断熱x気密x換気x遮熱x調湿 を兼ね備えた、高性能

住宅であることは勿論のこと、家の健康を維持するのに

欠かせない、結露対策も、バッチリ兼ね備えていました。

まだまだ、知らない内容の情報もあって、とても、勉強

になりました ( `ー´)ノ

Kohira