お知らせ
news
HOMEブログ犬と暮らす家づくり|安全な間取りとフローリングの選び方
  • ブログ

犬と暮らす家づくり|安全な間取りとフローリングの選び方

ペットと暮らすフレンチスタイル

犬は私たちにとって大切な家族です。
新築やリフォームを検討するとき、デザインや間取りは人間の暮らしやすさを中心に考えがちですが、愛犬にとって快適で安全かどうかを忘れてしまうことも少なくありません。

特に犬は床で生活するため、フローリングの素材や階段の形状が直接健康に影響します。

「犬と暮らす家づくり」で重要なのは、滑らない床、ケガを防ぐ間取り、安全な設備
この記事では、犬の足腰を守るフローリングや間取りの工夫、さらに家族全員が快適に暮らせる家づくりの秘訣を詳しく解説していきます。


犬が滑らない床とケガを防ぐ間取り

犬にとって滑る床が危険な理由

一般的なフローリングはツルツルしており、人にとっては快適でも犬にとっては危険です。特に走ったりジャンプしたときに足を取られやすく、次のような病気やケガの原因になります。

  • 股関節形成不全(特に大型犬に多い)
  • 膝蓋骨脱臼(小型犬や若い犬に多い)
  • 腰椎ヘルニア(中高齢犬に多い)

犬は自分で「安全な歩き方」を調整できないため、住環境がそのまま健康寿命に直結します。

滑らない床材の選び方

  • 無垢材フローリング
    自然素材で適度な摩擦があり滑りにくい。足触りも柔らかいので犬に優しい。
  • クッションフロア
    柔らかく、転倒時の衝撃を和らげる。尿などの汚れも拭き取りやすい。
  • ペット専用フローリング
    滑り止め加工、防水・防傷機能が施されており、犬と暮らす家庭に人気。

ケガを防ぐための間取りの工夫

  • 階段は段差を低めに設計し、急な昇降を防ぐ
  • 廊下は直線ではなく曲がりをつけることで走り込み防止
  • 庭やバルコニーへの犬用ドアを設置し、人の出入りに依存せず自由に動ける環境をつくる

愛犬に優しい家づくり|フローリングと階段の安全対策

フローリングの注意点

「通常のフローリングは滑る」ということを前提に選ぶ必要があります。

  • 表面がツルツルした合板フローリングは不向き
  • ワックスやコーティングは「滑り止め加工」があるものを選ぶ
  • 犬が高齢になってから敷物を追加するより、最初から滑らない床にする方が経済的

安全な階段づくりのポイント

  • 勾配を緩やかにすることで負担を軽減
  • 踏み板に滑り止めマットを取り付け、転倒リスクを下げる
  • 柵やゲートを設置して子犬やシニア犬が不用意に上り下りしないようにする

犬と人が共に快適に暮らせる工夫

  • リビングにペットスペースを併設
    → 家族の目が届きやすく安心。ケージ置き場や犬用ベッドを配置。
  • 玄関土間に洗い場を設置
    → 散歩帰りの足洗いがスムーズ。
  • 掃除のしやすい床材
    → 防水性や耐傷性のある素材は清掃が楽で清潔を保てる。

犬との暮らしがもっと楽しくなる!家づくりの秘訣大公開

犬にとって快適な動線づくり

  • リビングから庭へ直結する設計で、ストレスなく外遊びができる
  • 家族の視線が届く場所に犬の居場所を確保し、安心感を与える

犬の健康と快適性を守る設備

  • 床暖房 → 足元から暖めて冬の冷えを防止(低温設定が必須)
  • 換気システム → 臭いや湿気対策に効果的
  • 遮音対策 → 吠え声が外に響きにくく、近隣トラブルを防ぐ

犬と人が楽しめる家の実例

  • ペットドア付きのリビング → 犬が自由に出入りでき、ストレス減少
  • ウッドデッキ → 雨の日でも遊べる運動スペース
  • 遊び心のある小窓やアーチ壁 → インテリア性と快適性を両立

犬と暮らす家づくりのポイントは以下の3つです。

  1. 滑らない床とケガを防ぐ間取り
  2. フローリングや階段の安全対策
  3. 犬と人が快適に暮らせる楽しい仕掛け

愛犬が健康で長生きするためには、設計段階から犬の安全を考えた住まいが欠かせません。新築やリフォームを検討している方は、ぜひ「犬のための家づくり」を意識してプランを立ててみてください。